廃棄物を埋め立て、処理する最終処分場についてまとめています。

最終処分場とは?

最終処分場とは、一般的には外部に影響を与えない場所で処理をした廃棄物を埋め立て、そこで処理を終える場所のことを指します。
どんなに技術が進歩しても、「これ以上処理・リサイクルできない」という状態になる物質があることは仕方がありません。
そんな状態の物質は埋めることによって、地中の微生物を利用して土に変わっていったり、あるいは建設、埋め立て資材などにも活用できます。
廃棄物の処分ということを第一義的な目的にしつつも、より廃棄物の残りかすを有効に活用しようとする考えによって、最終処分場は生まれたといってもよいでしょう。

最終処分場は、その施設の特徴から、人通りの多い鉄道駅などの近くではなく、辺鄙なところ、そして土地面積が広い所に建設される傾向があります。
それはなぜかというと、今後の拡張の可能性があるからなのです。
最終処分場にて埋設される廃棄物は年々増加傾向をみせており、多くの最終処分場はより広い所への移設や、拡張を余儀なくされているのです。
移転ならばまだしも、拡張ということになったとき、鉄道駅の近くなど、交通の便のいいところではおいそれと土地を拡張することもできません。
ですから、一般的には市境などの、広い敷地が確保できる所に建設することが多いのでしょう。

この最終処分場は、日本国における廃棄物行政において非常に重要な役割を果たす施設であることから、法律である「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって規定されており、最終処分場をかかえる地方自治体は、独自の条例などに基づいて運営形態を定めているところがほとんどです。

最終処分場といっても、なんでもかんでも廃棄物を埋め立て処分してもよい、というような場所ではありません。
むしろ、周辺の土壌への汚染などは徹底的な基準によって取り締まられ、安定した状態になってからの埋め立てが要求されています。
まさに日本の廃棄物行政の最後の番人ということができる施設でしょう。

最新投稿

  • 日本産業廃棄物処理振興センターとは

    「日本産業廃棄物処理振興センター(JWセン「日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)」は、社団法人「日本廃棄物対策協会」を発展させた財団法人として1988年に設立されました。2012年には公益財団法人に移行。正しい …

    続きを読む...

  • 複合的な産業廃棄物の種類別判断

    産業廃棄物は多種多様なものがあり、現在20種類に分類されています。具体的には、燃え殻、汚泥、紙くずや木くずや繊維くず、廃油や廃酸、廃アルカリや廃プラスチック類、や動植物性残さや動物系固形不要物やゴムくず、金属くずやガラス …

    続きを読む...

  • 近代のごみ処理の基礎となった汚物掃除法

    明治33年3月6日に公布された汚物掃除法では、行政の責任と焼却によるごみ処理という、2つの画期的な方針が打ち出されています。 じつは、それまでは明治時代になっても、ごみ処理についてはほとんど江戸時代とは変わりませんでした …

    続きを読む...

  • ゴミ処理場の歴史-関西でいち早く進んだ焼却炉建設

    江戸時代から明治時代にかけては、ごみは埋め立てによる処理が一般的でした。 その考えが大きく変わったのが、明治33年に施行された汚物掃除法によってです。明治10年代に立て続けに流行した伝染病の対策として、はじめてごみを焼却 …

    続きを読む...