廃棄物を排出した場合、それを処分するための施設が必ず必要となります。近年ではリサイクルできるものはそのままリサイクル場へと送られ再利用されますし、
リサイクルショップなども増えてきているのでそこを利用して廃棄ではなく売却しエコに貢献している人も増えてきています。
しかし完全に壊れてしまったものや個人ではどうしても処分できないような廃棄物に関しては最終処分場という場所で処理をしてもらうことになります。
この最終処分場がもし無かったとしたら、おそらく不法投棄が爆発的に増加することになりそれによる自然破壊などの問題も各地で起こってしまうことになるでしょう。
そう考えた場合最終処分場はとても重要な役割を担っていると言えますし、必要不可欠な施設であることは言うまでもないでしょう。
この最終処分場は大きく分けて3つの施設に分かれており、安定型最終処分場・管理型最終処分場・遮断型最終処分場が存在しています。
それぞれに役割が異なっているため処分する対象も異なっていますし、3つの施設に分けることでより安全に廃棄物を処理することが出来る仕組みとなっているわけです。
安定型最終処分場は有害な物質を含まない廃棄物を処理するための施設であり、一般ごみで排出されるプラスチックやガラス、金属などを処理する施設となります。
よくニュースなどで見かける施設がこの安定型最終処分場となり、廃棄物を埋め立てすることで処理する施設となります。管理型最終処分場は廃棄物を管理する形で処理する施設となっており、
有害物質を含む産業廃棄物などを主に処理し、その有害物質が外部に漏れないように厳重に管理することが義務付けられた施設となっています。
そのため安定型とは異なり施設自体の構造も堅牢で強固なものとなっていますし、土壌汚染などが起きないように最新の注意を払いつつ廃棄物の処理を行う施設となっています。
遮断型最終処分場はその名の通り外部と完全に遮断された施設であり、安定型と比べた場合にはその数は圧倒的に少ない施設と言えます。
外部と完全に遮断することで有害物質を外部に漏らさない仕組みとなっており、外気とも遮断されているため空気汚染などの心配もない施設と言えます。
一般的には処理できない廃棄物を扱う施設ですので特別な施設だと言えるでしょう。
このように最終処分場にも種類があり役割も違う為、その違いを正しく理解し廃棄物を出さないように一人一人が考えていくこともエコや環境改善を考える上で重要となるでしょう。